法政大学/学生運動/斎藤いくま公式ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すべてのみなさんに、心の底から訴えます! 11月1日、日比谷野外音楽堂で行われる全国労働者総決起集会に結集して、全国・全世界の仲間と団結しよう!
11・1への1万人結集で、この社会は変えられる!
11・1労働者集会に1万人の仲間が集結する――このことの中にものすごい可能性がある。今、これほど社会がどうしようもない状況に叩きこまれているにもかかわらず、これほど私たちが怒っているにもかかわらず、これまで「革新勢力」あるいは「労働者の味方」というポーズをとってきたあらゆる勢力が「労働者や学生に社会を変える力はない」「オバマ大統領の登場で、民主党・鳩山政権のもとで社会はよくなる」などといって怒りをあきらめへと、あるいは権力者への陳情や請願へとゆがめようとしている。
この現状を切り裂くにはただ一点、社会に渦巻く怒りの声をひとつにすることだ。全国・全世界の労働者に「ここに結集すれば勝てる!」という結集軸を示すことだ。11月1日、1万人でその突破口を切り開こう!
私たち青年・学生こそ時代の最先端へ!
私たち青年・学生こそが最先頭にたって1万人結集を実現し、この閉塞した社会に風穴をあけよう! 小さい頃から徹底的にばらばらにされ、「団結」という考えすら奪われて、「自分のことだけ考えろ」「自己責任だ」と、とことんちっぽけな存在におとしめられてきたのが私たちの世代だ。でも本当にそうなのか? 自分や仲間の存在、果ては授業やサークルまで、つまりは大学4年間のすべても就職のためのものにされ、人生をまるごと資本に従属させられる現実を前に、私たちはどうすることもできないのか? 冗談じゃない! 私たちこそこの社会を担ってゆく、未来を体現する存在だ。未来は私たちがつくる! すべてを奪われてきた私たちこそが、すべてを奪い返そう! それが11・1労働者集会だ!
敵にできるのは破壊することだけだ。新自由主義は金儲けのために社会を破壊し、人間関係を破壊する。でも私たちは、団結することができる! 団結すれば勝てる! この社会を変えることができる! 労働者・学生の団結こそが、この社会を変革し、歴史をつくる力だ。11月1日、1万人の仲間と団結して歴史を動かそう!
全世界の闘いはひとつだ!
第一に、11・1労働者集会は、国際的な労働者の団結の場だ。日本のみならず韓国から、アメリカから、ブラジルから、ドイツからそれぞれの闘いをひっさげ、労働組合のメンバー、活動家が海を越えてやってくる。彼らは単なるゲストとして来るのではない。何といって結集してくるのか? 何のために結集してくるのか? 昨年の11・2労働者集会での民主労総ソウル地域本部長(当時)イジェヨンさんの発言にすべてがつまっている。
「全世界の労働者よ、団結せよ! 資本主義に対して闘おう!」
――こうした思いで闘う労働者が結集するのが11・1労働者集会だ。全世界を大恐慌が覆いつくすなか、労働者階級が全世界で同じスローガンのもとに闘いのうねりをまきおこしている。国境を越えた労働者の団結があれば絶対に戦争を止めることはできる。絶対にこの社会を変えることはできる。新たな時代はすでに幕を開けているのだ!
国鉄1047名解雇撤回こそ団結のスローガンだ!
第二に、「国鉄1047名解雇撤回!」が11・1労働者集会のメインスローガンだ。1987年の国鉄分割・民営化攻撃と闘って解雇された1047名の鉄道労働者が「自分や仲間の首を切った相手に、絶対に頭を下げない」と23年間解雇撤回を貫き通してきた。この解雇撤回闘争は、この1047名のみならず、自らの闘いとしてこれを支えてきた100万人規模の日本労働者階級・人民全体の闘いだ。労働者は「仲間への攻撃を絶対に許さない!」「一人の首切りも許さない!」と、一人の、そしてすべての仲間のためにクビをかけて闘うことのできる存在だ。「国鉄1047名解雇撤回!」は、全国の労働者の団結を象徴するスローガンなのだ。現在の社会の現状をつくりだした国鉄分割・民営化に対する23年間の不屈の闘いこそ、団結した労働者の力と展望をはっきりと示している。わたしたち学生の未来もここにある。1万人の大結集で、1047名闘争に今こそ勝利しよう!
11・1への1万人結集で法大を解放しよう!
第三に、法大生こそ11月1日、日比谷野音に結集しよう!
なにより、ガードマンや暴力職員、監視カメラで固められた大学のなかで「学生は団結できる!」「団結すれば勝てる!」ということを示し続けてきたのがほかでもない法大闘争だ。文化連盟の闘いと「一人の仲間も見捨てない!」という誇り高いスローガンをうみだしたものこそ、3万法大生のもつ力だ。学生も一人の、そしてすべての仲間のために処分覚悟で闘うことのできる存在だ。まさしくここに、私たち労働者・学生の手で社会を変える展望がみちあふれている!
自主法政祭への規制をうちやぶる力も、法大生を先頭として学生が日比谷野音に大結集する中にこそある。この誇り高い学祭を自分たちの手で成功させ、後輩へひきつぎたい、この思いに真正面から応えるものこそ、11・1労働者集会だ。1万人の大結集で大学を学生の手にとりもどそう。法大生こそ、その最先頭にたとう!
11・1は私たち自身の集会だ!
最後に、私たちがもっている怒りを、仲間とつながりたいという思いを、もっとも表現できる場が11・1労働者集会だ。この時代が私たち一人ひとりに、どう生きるかを問うている。この社会が私たちに仲間を守ることを、筋を通して人間らしく生きることを許さないならば、この社会そのものを根底から変革しよう。それを可能にするのが11・1労働者集会への1万人結集だ。本気で社会を変えたいと思う1万人が集まれば、できないことなど何もない! 日比谷野音を埋めつくす大集会で、新たな歴史を世界史に刻もう!
11・1への1万人結集で、この社会は変えられる!
11・1労働者集会に1万人の仲間が集結する――このことの中にものすごい可能性がある。今、これほど社会がどうしようもない状況に叩きこまれているにもかかわらず、これほど私たちが怒っているにもかかわらず、これまで「革新勢力」あるいは「労働者の味方」というポーズをとってきたあらゆる勢力が「労働者や学生に社会を変える力はない」「オバマ大統領の登場で、民主党・鳩山政権のもとで社会はよくなる」などといって怒りをあきらめへと、あるいは権力者への陳情や請願へとゆがめようとしている。
この現状を切り裂くにはただ一点、社会に渦巻く怒りの声をひとつにすることだ。全国・全世界の労働者に「ここに結集すれば勝てる!」という結集軸を示すことだ。11月1日、1万人でその突破口を切り開こう!
私たち青年・学生こそ時代の最先端へ!
私たち青年・学生こそが最先頭にたって1万人結集を実現し、この閉塞した社会に風穴をあけよう! 小さい頃から徹底的にばらばらにされ、「団結」という考えすら奪われて、「自分のことだけ考えろ」「自己責任だ」と、とことんちっぽけな存在におとしめられてきたのが私たちの世代だ。でも本当にそうなのか? 自分や仲間の存在、果ては授業やサークルまで、つまりは大学4年間のすべても就職のためのものにされ、人生をまるごと資本に従属させられる現実を前に、私たちはどうすることもできないのか? 冗談じゃない! 私たちこそこの社会を担ってゆく、未来を体現する存在だ。未来は私たちがつくる! すべてを奪われてきた私たちこそが、すべてを奪い返そう! それが11・1労働者集会だ!
敵にできるのは破壊することだけだ。新自由主義は金儲けのために社会を破壊し、人間関係を破壊する。でも私たちは、団結することができる! 団結すれば勝てる! この社会を変えることができる! 労働者・学生の団結こそが、この社会を変革し、歴史をつくる力だ。11月1日、1万人の仲間と団結して歴史を動かそう!
全世界の闘いはひとつだ!
第一に、11・1労働者集会は、国際的な労働者の団結の場だ。日本のみならず韓国から、アメリカから、ブラジルから、ドイツからそれぞれの闘いをひっさげ、労働組合のメンバー、活動家が海を越えてやってくる。彼らは単なるゲストとして来るのではない。何といって結集してくるのか? 何のために結集してくるのか? 昨年の11・2労働者集会での民主労総ソウル地域本部長(当時)イジェヨンさんの発言にすべてがつまっている。
「全世界の労働者よ、団結せよ! 資本主義に対して闘おう!」
――こうした思いで闘う労働者が結集するのが11・1労働者集会だ。全世界を大恐慌が覆いつくすなか、労働者階級が全世界で同じスローガンのもとに闘いのうねりをまきおこしている。国境を越えた労働者の団結があれば絶対に戦争を止めることはできる。絶対にこの社会を変えることはできる。新たな時代はすでに幕を開けているのだ!
国鉄1047名解雇撤回こそ団結のスローガンだ!
第二に、「国鉄1047名解雇撤回!」が11・1労働者集会のメインスローガンだ。1987年の国鉄分割・民営化攻撃と闘って解雇された1047名の鉄道労働者が「自分や仲間の首を切った相手に、絶対に頭を下げない」と23年間解雇撤回を貫き通してきた。この解雇撤回闘争は、この1047名のみならず、自らの闘いとしてこれを支えてきた100万人規模の日本労働者階級・人民全体の闘いだ。労働者は「仲間への攻撃を絶対に許さない!」「一人の首切りも許さない!」と、一人の、そしてすべての仲間のためにクビをかけて闘うことのできる存在だ。「国鉄1047名解雇撤回!」は、全国の労働者の団結を象徴するスローガンなのだ。現在の社会の現状をつくりだした国鉄分割・民営化に対する23年間の不屈の闘いこそ、団結した労働者の力と展望をはっきりと示している。わたしたち学生の未来もここにある。1万人の大結集で、1047名闘争に今こそ勝利しよう!
11・1への1万人結集で法大を解放しよう!
第三に、法大生こそ11月1日、日比谷野音に結集しよう!
なにより、ガードマンや暴力職員、監視カメラで固められた大学のなかで「学生は団結できる!」「団結すれば勝てる!」ということを示し続けてきたのがほかでもない法大闘争だ。文化連盟の闘いと「一人の仲間も見捨てない!」という誇り高いスローガンをうみだしたものこそ、3万法大生のもつ力だ。学生も一人の、そしてすべての仲間のために処分覚悟で闘うことのできる存在だ。まさしくここに、私たち労働者・学生の手で社会を変える展望がみちあふれている!
自主法政祭への規制をうちやぶる力も、法大生を先頭として学生が日比谷野音に大結集する中にこそある。この誇り高い学祭を自分たちの手で成功させ、後輩へひきつぎたい、この思いに真正面から応えるものこそ、11・1労働者集会だ。1万人の大結集で大学を学生の手にとりもどそう。法大生こそ、その最先頭にたとう!
11・1は私たち自身の集会だ!
最後に、私たちがもっている怒りを、仲間とつながりたいという思いを、もっとも表現できる場が11・1労働者集会だ。この時代が私たち一人ひとりに、どう生きるかを問うている。この社会が私たちに仲間を守ることを、筋を通して人間らしく生きることを許さないならば、この社会そのものを根底から変革しよう。それを可能にするのが11・1労働者集会への1万人結集だ。本気で社会を変えたいと思う1万人が集まれば、できないことなど何もない! 日比谷野音を埋めつくす大集会で、新たな歴史を世界史に刻もう!
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
リンク
最新記事
(12/15)
(08/04)
(08/02)
(07/30)
(07/30)
(07/27)
(07/26)
(07/25)
(07/24)
(07/24)
カテゴリー
アーカイブ
カウンター