法政大学/学生運動/斎藤いくま公式ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
辺野古移設を日米発表 埋め立て軸に調整
普天間、8月工法確定 一部訓練を県外へ
日米両政府は28日、米軍普天間飛行場移設に関する共同声明を発表した。移設先を名護市のキャンプ・シュワブ辺野古崎地区とこれに隣接する水域とし、1800メートルの滑走路を建設すると明記。シュワブ沿岸部を埋め立てる現行計画の3年近くに及ぶ環境影響評価(アセスメント)の手続きを著しく遅らせないとして移設地域を限定し、8月末までに位置と工法の検討を完了させる方針を示した。ほぼ現行計画通りに埋め立てる構想を軸に調整する。発表に先立ち、鳩山由紀夫首相とオバマ米大統領は電話会談し、共同声明の内容を確認した。
首相が過去に「最低でも県外」「辺野古の海を埋め立てることは自然に対する冒〓(ぼうとく)」とした発言に明確に反した合意で、政治責任は避けられない。社民党党首の福島瑞穂消費者行政担当相は辺野古移設に強く反対しており、同党の対応が注目される。
外務、防衛担当閣僚による次回の日米安全保障協議委員会(2プラス2)までに移設計画を確認すると明示。国連総会が開かれる9月を想定している。これに向け、8月までに日米の専門家で工法など技術的側面について基本合意を目指す。
声明には普天間代替施設を念頭に、自衛隊との共同使用の検討も盛り込んだ。沖縄の負担軽減策として、米軍の沖縄県外への一部訓練移転を明記。沖縄県からの要望を受け(1)沖縄本島東にある米軍訓練水域の一部返還を決定(2)日米訓練や米軍単独訓練の県外移転拡大で、嘉手納基地周辺の騒音を低減―なども列挙した。
日米共同声明のポイント
米軍普天間飛行場移設に関する日米共同声明のポイントは次の通り。
一、普天間飛行場の代替施設の滑走路は1800メートルとし、名護市のキャンプ・シュワブ辺野古崎地区とこれに隣接する水域に設置。
一、代替施設の位置と工法の検討は8月末までに完了。
一、現行計画の環境影響評価の手続きを著しく遅らせない。
一、鹿児島県・徳之島を含め、海兵隊など在沖縄米軍の県外への一部訓練移転拡充。グアムなど国外移転も検討。
一、外務、防衛担当閣僚による次回の日米安全保障協議委員会までに移設計画を確認。
一、沖縄本島東にある米軍訓練水域の一部を返還。
(沖縄タイムス)
http://www.youtube.com/watch?v=99bJncmJrNQ
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
リンク
最新記事
(12/15)
(08/04)
(08/02)
(07/30)
(07/30)
(07/27)
(07/26)
(07/25)
(07/24)
(07/24)
カテゴリー
アーカイブ
カウンター